スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年11月12日
藁
こないだの日曜日に
近所のおじさんに、藁の編み方を教えて頂いた
うちらの町内の、若社OB会の「勉強会」で・・・

私、会長なので何かしら学ぶ事が無い方と・・・
春先より思案していて
今回の運びとなった・・・

起こし太鼓の俵の作り方である。
町内でも三人ほどしかいなく
うちの祭組では、この方だけである

皆、真剣な表情で聞いている
また、四神の話、玄武の概要など、為になる事ばかりであった
藁を編む為の準備、手間 などを考えると
起こし太鼓の上で打つ、ありがたみ、清らかさ
色々な人に、支えられている事がよくわかった
貴重な一日であった
・・・でもあとしっかり、呑んで
3次会~♪
で、二日酔い
近所のおじさんに、藁の編み方を教えて頂いた

うちらの町内の、若社OB会の「勉強会」で・・・
私、会長なので何かしら学ぶ事が無い方と・・・
春先より思案していて
今回の運びとなった・・・
起こし太鼓の俵の作り方である。
町内でも三人ほどしかいなく
うちの祭組では、この方だけである
皆、真剣な表情で聞いている

また、四神の話、玄武の概要など、為になる事ばかりであった

藁を編む為の準備、手間 などを考えると
起こし太鼓の上で打つ、ありがたみ、清らかさ
色々な人に、支えられている事がよくわかった
貴重な一日であった

・・・でもあとしっかり、呑んで

3次会~♪
で、二日酔い
