QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
救急箱
救急箱
好きな物=お酒・手品
BBバレー・お笑い
DVD鑑賞(映画)
飛騨市に住むおっさんです

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2012年11月25日

中型免許(4)

〔方向転換〕
この時に、先の深視力が出てくるである。
バックでトラックを入れて、ケツをポール50cm以内に停めるのである。
50cm以内だなと思ったら、サイドブレーキ引いて、教官に「停めました!」と言うface01
教官が降りて測るのである・・・OKなら発進する。

最初はこんなもんかなと停めたら、教官が「ちょっと降りて来て」降りて後ろへ行くと
「80cm以上あるヨ」と、全然駄目なのだ・・・
でも、感覚がわからんface07
それで、家で車庫に入れる時の様に、柱がドアミラーにきたら後ろギリみたいにface15

横にあるポール何番目に着たら50cm以内と覚えた・・・
教官には「実践では使えませんけどね」と苦笑いされた。

若くて、親切な教官は色々で親切丁寧に教えてくれた。
まぁなんだかんだけで5時間の教習は終了した。

次は卒業検定だface10

こんな感じ(ネットから)
  
Posted by 救急箱 at 10:51Comments(0)乗り物

2012年11月25日

中型免許(3)

・直線40キロ以上加速
・路端停車・発進
・S字クランク
・L字クランク
・方向転換
・隘路(あいろ)進入

こういった課題がある。
普通自動車と違うのは、路端停車・発進と隘路(あいろ)である。

〔路端停車・発進〕
縁石などから何十cm(忘れた)に停めて、発進するだけなのだが・・・
停めるのは、別に簡単だが、発進では全長が7mもあるので、ハンドル切っていっぺんに出てしまうと
荷台のケツの方が、ポールに当たるので、ミラー見ながらハンドル操作をします。
〔隘路(あいろ)〕
今でも何の時に使うのかよくわからんけど・・・駐車場に入れる時かな^^;
トラックより若干広い線に右折や左折でぴったり入れる課題です。

とにかくあのデカさに慣れる事、感じる事です。

私はドン臭いので最後まで掴めれなかったface07
感だけでしたね。


  
Posted by 救急箱 at 10:18Comments(0)乗り物

2012年11月25日

中型免許(2)

私 自動車免許は高3の冬に、富山市でとった。
普通自動2輪も愛知県でとったので・・・

某自動車学校では、入学金3.5万が発生した(卒業生は要らない)face17
まぁ仕方ないね・・・

毎日入校と言う事で、事前に連絡をして、9月(H21)の初旬に行った。
お金を払い、話を聞き、適性検査を受けた(私一人だったかな?)

その中で[深視力検査]と言うものが有るのだが↓
なんのこっちゃと思ったが、後で分かるのであるface19

適正検査も終わり、もう今から講習受けれますと言う事で・・・緊張しながら待つ。
年配の教官が現れ、トラックの前に呼ばれる。
「大型とればいいのに。これ、高さ何メートル有ると思う?」とか色々聞かれながら
「じゃぁ乗って」と
「4tトラック位運転した事ある?」『・・・無いです』

そう私トラックなんて軽トラ以外運転した事ないのである・・・
ミッション車も久々だし、大きさに戸惑いながらも、何とか外周をすました。
構内に私以外の車が居なかった事も幸いした。
あっという間の1時間だったが、これは苦労するなと正直思った。
そうそう、ブレーキが「エアブレーキ」とかで微妙なふみしろにも戸惑った^^;
そっと踏んでも減速感が無いし、強く踏むとカックンと止まるface03

[深視力検査]


  
Posted by 救急箱 at 08:37Comments(0)乗り物